【練習】コンコーネ。
- Yoshi
- 2019年3月28日
- 読了時間: 2分
コンコーネ 。
クラシックの教本です。
音大入試の人は 高校生でやるのかな。
大阪時代、同僚のクラシック畑のボーカル講師の人に すすめてもらいました。
すぐに買ったけど、当時は この本をやる余裕がなく 本棚の肥やしに、、
東京に来てから、ピアノの練習と読譜の練習に 1日1曲、初見で何か弾くことをしていたときがあり、
家中の譜面を弾いて、、
とどまったのがこの本。
伴奏部だけでも、ものすごく美しいんです。
ピアノの練習を一通りしてから、やっぱり歌ってみようかしら、と。
それから、もう5年ぐらいは経つかなぁ。
何度も何度も歌って、
この教本のすごさを実感しています。
この本の50曲を覚え終わったころ、
歌に関して変わったと お褒め頂いた時期がありました。
高校生が学ぶことを、結構いい年して、やってますが、
いくつになっても、遅すぎると言うことはありませんね。
何が良いって、和音の感覚が付きます。あとは、フレーズの理解力がすすみます。
転調を沢山するので、ジャズの部分転調が 怖くなくなりました。(…多分 笑)
そして、コールユーブンゲンという本もあるのですが、
さすがに そこまでじっくりやる時間もないので、
要素を自分なりに抽出して、30~45分間の練習メニューにまとめてやっていますが、
これが、また、大いにクラシックのアイデアに助けられています。
コンコーネ は、固定ド(実音のドレミ)でずっとやってきたので、
今は一通り 移動ド(そのキーのドレミ)を数字で書き込み、
移動ドで歌ったり、
キーを変えられるアプリに伴奏を入れて、1音下げで オール地声でやってみたりしています。(慣れたら、色んなキーや色んなテンポでやってみます)
これも良さそうな予感がします。
歌の練習も、目的と目標が決まるとそれに向かうアイデアが わくので、実行するのが楽しいです。
他にも自分なりの毎日の練習が色々あり、変なものもありますが、今日はこのへんで 笑
(音感と英語の感覚が変化して、歌が 最近、ものすごく楽しいです。特に音感は コンプレックスが 強かったので、はね返せたかな 笑 )
年に1度ぐらいは 歌の練習についても書いておこう 笑
Yoshi

(旧ブログより)